プロジェクト概要
共同研究「デジタル・アーキテクチャと法」
デジタル・アーキテクチャは、Society5.0を実現するための社会全体の設計図です。
その適切な構築・運用には、法学・政治学の観点からの検討が不可欠ですが、
その社会実装の進展は、従前の法概念・法制度や規制の在り方の見直しを求めることになるものと考えられます。
東京大学大学院法学政治学研究科と独立行政法人情報処理推進機構 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC)は、
このようなデジタル・アーキテクチャと法の相互作用について検討を深め、
その検討成果をデジタル・アーキテクチャの設計・評価・改善に資するよう、2022年度より共同研究を実施しております。
研究課題
1.価値に関する問題
2.プロセスに関する問題
3.契約取引に関する問題
① 情報・データの利用・管理に関する法的ルール
② 契約の成立・契約の履行に関する法的課題
③ 事故・紛争をめぐる問題
4.規制・監督に関する問題
活動レポート
- 2024/12/17 NEW
- バート・デフォス氏講演会を開催しました。
登壇者:バート・デフォス(Bart Devos)氏(Responsible Business Alliance(RBA)公共政策副代表)
講演テーマ「EUグリーンディールがグローバルバリューチェーンに与える影響:データ共有と持続可能な産業への試み―日本の産業界における課題と機会」
コメンテータ:ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク先生(東京大学)
→→詳細情報はこちら
- 2024/11/18 NEW
- 2024年度第2回拡大分科会を開催しました。
報告者:籾田高志氏(DADC特命担当部長)「IPA-DADCにおけるアジャイル・ガバナンス実装上の課題について」
- 2024/11/08 NEW
- 「産業データ連携の現状と法的展望に関するシンポジウム」を開催しました。
→→詳細情報
- 2024/10/17
- 2024年度第2回ガバナンス分科会を開催しました。
報告者:村田陸氏(東京大学大学院法学政治学研究科 特任研究員)「実験志向型ガバナンスの二つのモデル」
- 2024/09/09
- 2024年度第1回ガバナンス分科会を開催しました。
報告者
①瀧川裕英先生(東京大学)「正統性と民主制」
②前田健太郎先生(東京大学)「歴史の中のデジタルアーキテクチャと日本官僚制」
- 2024/09/06
- 2024年度第2回契約決済・事故紛争分科会を開催しました。
報告者:垣内秀介先生(東京大学)「紛争解決の観点から見たデジタル・アーキテクチャの課題」
- 2024/07/11
- 2024年度第2回データ連携・利活用分科会を開催しました。
報告者:市川芳治先生(東京大学客員教授・日本放送協会)「『データ』から見たエコシステムの規律~EUにおける競争秩序形成の知見から」
コメンテータ:白石忠志先生(東京大学)
- 2024/06/20
- 2024年度第1回契約決済・事故紛争分科会を開催しました。
報告者:後藤元先生(東京大学)「自動運転車による事故と法的責任の在り方」
- 2024/05/23
- 2024年度第1回データ連携・利活用分科会を開催しました。
報告者
①滝澤紗矢子先生(東京大学)「水平的行為による競争制限効果と環境保護(温暖化対策)の利益との比較衡量」
②ヴァンドゥワラ・サイモン先生(東京大学)「Data Spaces and Competition Law - The Problems Faced by Catena-X」
- 2024/05/17
- 2024年度第1回全体分科会を開催しました。
報告者
① 島岡政基氏(METI)「データ連携のためのモデル規約」
② 清水宏通氏(DADC)「ウラノス・エコシステムの運営モデル概要」
- 2024/01/22
- 2023年度拡大分科会を開催しました。
① バッテリー規制関連報告(ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク先生,島村健先生)
② ウラノスエコシステム関連報告(DADC)
③ ガバナンス分科会活動報告(宍戸常寿先生)
④ データ連携・利活用分科会活動報告(水津太郎先生)
⑤ 契約決済・事故紛争分科会活動報告(加毛明先生)
- 2024/01/15
- 2023年度第2回契約決済・事故紛争分科会を開催しました。
報告者:加藤貴仁先生(東京大学)「スマート・コントラクト(DAO)について」
- 2024/01/09
- 2023年度第3回ガバナンス分科会を開催しました。
報告者:生貝直人先生(一橋大学)「EUデータ法と関連法制の状況」
- 2023/12/19
- 2023年度第2回データ連携・利活用分科会を開催しました。
報告者:髙秀成先生(大阪大学)「データの帰属保護と取引法上の扱いについて」
- 2023/12/11
- 2023年度第2回ガバナンス分科会を開催しました。
報告者:巽智彦先生(東京大学)「行政のデジタル化ー近時の立法から」
- 2023/10/27
- 2023年度第1回ガバナンス分科会を開催しました。
報告者:羽深宏樹先生(京都大学)「デジタル社会のためのアジャイル・ガバナンス」
- 2023/10/20
- 2023年度第1回契約決済・事故紛争分科会を開催しました。
報告者:竹中悟人先生(学習院大学)「スマートコントラクトと方式・基礎事情錯誤」
- 2023/10/18
- 講演会「フランス・デジタル私法の最前線」を開催しました。
登壇者:ムスタファ・メキ パリ第1大学教授 「デジタル遺産(積極財産)と家族財産法」
ジェラルディーヌ・ゴフォー=カルボー オルレアン大学教授 「デジタルアート作品:NFTをめぐる問題」
- 2023/09/22
- 2023年度第1回データ連携・利活用分科会を開催しました。
報告者:田村善之先生(東京大学)「営業秘密の不正利用行為規制に対する請求権者の決まり方」
- 2023/09/13
- 2022年度の研究成果をとりまとめた「デジタル・アーキテクチャと法に係る共同調査研究報告書」の一部を公開しました。
→公開ページ
- 2023/08/02
- 2023年1月18日開催の「デジタル・アーキテクチャと法に関するシンポジウム―デジタル・アーキテクチャの社会実装・運用に係る諸問題」の発
表スライドを一部公開しました。
→公開ページ
- 2023/08/01
- 商事法務NBL1246(2023.7.15)号に「デジタル・アーキテクチャと法に関するシンポジウム」報告が掲載されました。
→公開ページ
- 2023/06/23
- 民法懇話会(本研究共催)を開催しました。
報告者:加毛明 東京大学教授 「決済手段の移転に関する私法上の法律問題――電子決済手段の検討」
- 2023/01/19
- Webページを開設しました。
- 2023/01/18
- 「デジタル・アーキテクチャと法に関するシンポジウム―デジタル・アーキテクチャの社会実装・ 運用に係る諸問題」を開催しました。
(13:00-17:10@東京大学大学院情報学環・福武ホール)
- 2023/01/12
- DADCセンター長と法学政治学研究科長が面会しました。
アクセス
サイト管理者連絡先:archlaw[at]j.u-tokyo.ac.jp(DADC共同調査研究事務局)